発達障害は良くなる? 悪くなる? 精神科医目線で語ります

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 27 май 2024
  • このチャンネルのメンバーになって、コンテンツ制作にご協力ください
    オンライン自助会、家族会もやっています
    / @masudatherapy
    トラブルがあったとき
    crimson-panda-f74.notion.site...
    よくわからないこと、聞きたいことがあれば、こちらにお問合せください。
    運営スタッフより、返信いたします
    onlineselfhelpsociety@gmail.com
    ◆iPhone(ブラウザ)からのメンバーシップ入会方法
    Safari  • iPhone(Safari)からのメンバーシ...
    Google Chrome  • iPhone(Google Chrome)か...
    【プレミアム放送時のお願い】
    チャット欄での名指しの挨拶および個人間の会話はお控えください。
    ◆お仕事の依頼はこちらから toiawase@wasedamental.com
    ◆気になるニュースを募集中 forms.gle/3hPMKeBtMTyeLz1V6
    ◆「親を憎むのをやめる方法」など多数書籍あります
    amzn.to/45IJNFB
    amzn.to/3ODfOqW
    ◆2nd Ch
    / @wasedamasuda
    ◆益田のAI:GPTs
    chat.openai.com/g/g-F3vsvlW7J...
    ◆メンタルヘルス大全動画一覧
    note.com/wasemenblog/n/nd8161...
    ★動画の文字起こしはこちらのnoteに【全文掲載】されています。
    note.com/wasemenblog
    (文字起こし自体がない動画もあります)
    00:00 OP
    ️00:40 年齢によって求められることが変わっていく
    ️05:29 成長が遅い?
    06:54 調子が悪いとき
    10:00 本日の宿題
    本日は「発達障害は年齢を重ねるにつれて良くなりますか? 悪くなりますか?」を解説します。
    発達障害の人は年を取ると良くなるよという意見もあれば、いや年を取るからこそ悪くなるよという人もいるんです。
    これはどういうことか、ということですけど、これをわかりやすく説明します。
    ◾️年齢によって求められることが変わっていく
    横軸が時間の流れ。
    社会的に求められるレベルというのを縦軸にします。
    黒が求められるレベルです。
    年齢を重ねることで求められることが増えるんです。
    赤ん坊の頃は別に良くて、乳幼児のときには親の言うことを聞くとか、泣かないとかで良くて、小学校に上がったら宿題をするとか。
    大学生になったら課題を自分からやる、社会人になったら教わる、言うことを聞く、お金を稼ぐとか。
    上司になったら自分から仕事を見つけに行く、教えに行く、色々求められるものが増えます。
    子育てをし始めると、父親としての役割、母親としての役割を求められるとか。
    色々あるんですけど、年齢を重ねるごとに、やはり人間の社会の中では、人間とは群れの動物ですから、求められることが増えます。
    出世すればするほど求められることが増えていくし、出世しなかったら求められることは増えないんですけど、でもだいたい現代というのはみんな出世するんです。
    昔は求められるレベルがあって、ある程度一人前になったら、大人になったら求められるものが少なかったんです。
    例えが悪いですけど、お寿司屋さんになったら同じものを握っておけば良かった、大工さんだったら同じものを作っておけば良かったんです、昔の時代は。
    だけど現代というのは絶えずイノベーションや変化が起きるから、求められるレベルが上がってしまうんです。
    文明が進歩しない世界だと、これ以上求められるレベルは上がらないんだけれども、文明が進歩していくと求められることが増えていく、と。
    発達障害の人は成長が遅いので、ある段階においては求められているレベルに達していないので困るんです。
    だけど年齢を重ねると求められるレベルに達するので、ここからは大丈夫だったよ、ということだったんです。
    調子が悪いのはこの期間です。
    この期間はちょっと問題児だったんだけど、それ以外の期間は良かったんですよ。
    でも現代では求められるレベルが常に上がってるし、しかも求められるレベルが個別最適化されているんです。
    難しいですね。
    人口が減っているので、労働人口がもっと欲しいんですよね、人手不足なんです。
    結局経済が回っているので、資本主義社会においては絶えず変化が起きて、イノベーションが起きて、絶えず人が欲しいということになってるので、人が足りて仕事が余ってるということは起きることはないんです。
    AIが出て人間の仕事を奪うと言っていますけど、奪ったところで新しい仕事が作られるだけなので、求められるレベルは増えていく。
    そしてそれは個別最適化されているんですね。
    人のギリギリの限界を試すようなラインが組まれてしまっているんですよ、こういう風に。
    だからどんな人も出世する、ある程度。
    どんな人も出世するし、あぶれるということが減ってきているんです。
    働かないサラリーマンというのが昔は許容されていたのですが、働かないサラリーマンを働かせる術というのが日々ノウハウが蓄積されてきていて、働かないヤツもどうやって働かせるかということを、背水の陣を引かせながら働かせてるというのが現代の問題です。
    昔はこういうときには、普通の人が助けてくれてたんです。
    でも個別に求められるものが増えているので、個別最適化されてるので助ける余裕もないんですよ、こういう人たちが。
    だから発達の人というのは苦しいだろうし、絶えずこの人に比べたら求められるレベルに達してないので、この差は開く一方なので、悪くなる、と。
    ある程度昔っぽいことであれば、発達障害の人は良くなるんです。
    求められる水準が上がっていかないのであれば、本人も成長しているから。
    だけど一般の人と比べると差はどんどん開く一方で、個別最適化されたようなレベルには届かないので、悪くなるとも言えます。
    概略としてはこんなイメージです。
    ◾️成長が遅い?
    発達障害の人は成長が遅いとよく言われます。
    それはなぜかというと、マネが苦手だからです。
    自分で体験しないと学べない、人からこうだよと教わったことを自分の体験のようにコピーする力が弱いんです。
    漫画でもあるじゃないですか、コピー能力がある奴は強いし早いんですよ、成長が。
    定型の人はコピー能力、模倣する力が高いんです。
    だけど発達の人はコピー能力が低いので、成長がやはり遅くなってしまいます。
    あとは役割の変化に対応する力が弱いんです。
    弱いというか遅いというか。
    本人的には少し変わってるんだけど、ゆっくりとしか変われないので。
    例えば子どもが生まれたときに、お母さんというのはお腹の中に子どもがいたから母親の変化は早かったりする。
    だけど父親は変化が遅かったりする。
    発達の旦那さんはより遅いんですよね。
    発達のお母さんもやはり遅かったりします。
    お母さんらしくなっていくにも時間がかかったりするし、それは寿命が尽きる方が先だったりすることさえあるぐらいだよ、ということです。
    変化が苦手で、変化を受け入れにくくて、変化に合わせて自分が変わっていく、人格が変わっていくということが難しかったりします。
    ▪️調子が悪いとき
    調子が悪くなってうつとか不安、パニックになったりすると、やはり調子が悪いと発達障害の傾向も悪化するので、これが悪循環を生んだりします。
    傾向も悪化するから、より成長が遅くなる。
    成長が遅いからトラブルが増えてうつや不安になるという、この悪いサイクルになることも結構多かったりします。
    実際の本人の能力以上に発達障害の傾向が悪化する、と。
    発達障害っぽくなってしまうということがあります。
    かく言う益田裕介も大学時代はアスペ、アスペと言われてましたけど、やはり低学年のときはより顕著でした。
    自衛隊という変化や自衛隊の中で馴染めなくてよりなんか変でした。
    変になって、その結果コミュニケーションスキルが落ちたり、自分の我を通し過ぎちゃったり、不注意が増えてしまったりしていました。
    上官や先輩から「ヤバ!」とか思われてたんじゃないかなと思います。
    医師になってからも、研修医のときなど、ミスというよりは僕の場合は何て言うのかな、どう言ったら良いかわからないですけど、暗かったです。
    コミュニケーションを取るのがちょっとアレでしたけど。
    でも今とまた違いますけどね。
    昔の研修医と今の研修はちょっと違いますけど、でもそんな感じでした。
    今はある程度落ち着いてきたんですけど、昔は自分の能力を超えたものが求められていて、変だったなと思います。
    今は新入社員の人や学生、大学生の人で発達障害グレーゾーンということで来る人も増えているし、アメリカなど結構多いんですけど、ADHDということでアデロールを求める人もいますけど、こういうことも関係しているなと思います。
    競争や求められるレベルが低ければこういう傾向も悪化せずに、発達障害と診断されないけれども、不適応の結果、発達障害の傾向が悪化しているパターンも結構あるんじゃないかなと思います。
    成長速度が追いついてなかったりとか。
    アメリカはやはり競争が激しすぎるので結果的にこうなってしまう人も多いし、学校についていくためにアデロール、コンサータですよね日本で言う、を使いながらついていかないと、という形で壊している。
    でもそれを使えばついていけるし、ある程度ついていければもう薬が要らなくなるということもあるので、何がいいのかというのは、アメリカの社会の中でも過度の競争社会の中でも議論になっているという感じでしょうか。
    今回は、発達障害は良くなるのか悪くなるのか、ということで、こういう成長曲線のことも含めて大体の話をしました。
    ◾️本日の宿題
    今日の宿題は、競争社会の中で生きていくのが良いのか、のびのび暮らしたいのかをお話ください。
    のびのび暮らしてる人には、のんびり暮らしてる人、つまりそういう個別最適化された競争社会的な求められ方をせずに、ちょっと昔っぽい働き方をしてる人は、逆にどういう働き方、どういう仕事だとこうなってますか、どういう生活だとこうなってますか、ということを教えてもらうと視聴者さんにも良い学びかなと思います。

Комментарии • 169

  • @DAI9CON
    @DAI9CON 15 дней назад +195

    のびのび暮らしています。
    地方県の町の田んぼの中にある工場で、毎日同じ時間に出社して、毎日同じものを組み立てています。
    同僚や上司からは「給料は安い」という言葉がよく出てはきます。
    その一方で「居心地がいい」という言葉も出てきます。
    両方ともその通りな場所です。
    ADHD持ちの僕は、「お金」ではなく「居心地」をとりました。
    精神的に幸せに過ごさせてもらえています。

    • @ryot.8052
      @ryot.8052 14 дней назад +4

      ADHD じゃなくてASDのように見えます

  • @user-vm4ir2hc8m
    @user-vm4ir2hc8m 15 дней назад +131

    競争社会についていけなかったので、のびのび暮らしたいです。

  • @user-vb3nw4nb4o
    @user-vb3nw4nb4o 15 дней назад +88

    田舎でのびのび働いて、生活しています。半自給自足で月5万円もあれば生活できるので、給料低くても十分です。何度も命を絶とうとしたのがきっかけで競争社会から降りました。人と触れ合う仕事なので、誰かの役に立ってる感じはすごくあります。このまま生きていきたい。

  • @user-xc8ip6st4r
    @user-xc8ip6st4r 15 дней назад +91

    社会の末端の仕事ですが、マルチタスク化が激しくなってます。
    働かない人、役に立たないと思われがちな人へのあたりも厳しいです。
    みんなが余裕を削られているというか。
    舌打ちや批判悪口が増えて辛いですね。

  • @user-ri7on5gi8n
    @user-ri7on5gi8n 15 дней назад +57

    他の精神疾患にもあることだが、「発達障害一緒に治していこうね!」的ポジティブ不理解が一番しんどいのよね

  • @user-gn6xl2bj2x
    @user-gn6xl2bj2x 15 дней назад +80

    親に求められる責任や負担や役割が、昔に比べて激増してるから、親になる事を避ける人も増えているのかもな。

    • @user-tx7rx9nt4j
      @user-tx7rx9nt4j 15 дней назад +17

      そういう部分を人の器的に背負い切れない人の割合と未婚率は結構相関あると思う。

    • @user-gn6xl2bj2x
      @user-gn6xl2bj2x 15 дней назад +17

      @@user-tx7rx9nt4j 「子供を幸せにする自信が無い」ってこういう事なんだろうなと。

  • @turtle4234
    @turtle4234 15 дней назад +77

    宿題)競争社会に受け入れて貰えず弾き飛ばされて、結果としてのびのび暮らしてます。
    補助を貰い、初めは恥ずかしく情けなかったですが、ボランティア活動で世の中の役に立つ今の方が、受け入れられず鬱々あるいは足手纏いになりながらしがみつくよりも社会にとってはプラスだと開き直ってます。

    • @tokyo1845
      @tokyo1845 14 дней назад +6

      とても謙虚に感じますし、ご立派だと思います

  • @user-go3xe9qb5b
    @user-go3xe9qb5b 15 дней назад +28

    のんびりしたいですが…。
    最低賃金のパートでも、マルチタスクを求められる職場もあったりして、鬱が再発しそうになり、つらいです

  • @user-pb7yh5jq4t
    @user-pb7yh5jq4t 14 дней назад +29

    発達障害はゆっくり成長する、まさにその通りでした。幼稚に見えたり、誠実で真面目、なのに失敗経験が多く、混乱したり、自信を失うことが多いというのが印象です。
    教育分野にいて、タスクを絞り、繰り返しによって思考、行動のパターンが身についてくると、神がかったようにできるようになることを何度か経験しました。
    診断を受けるとそれなりの支援を受けられますが、現実には診断されていない方が多く、周囲の無理解に苦しんでいます。
    たとえ早期に診断を受けられなくても、周囲が早く気づき、理解があると救われます。誰もが発達障害の特徴を知って、優しくなれる社会であれば、無理解に苦しむことは減るでしょう。
    啓蒙活動が肝です。身近に存在する経験を通して理解は深まります。昔に比べると家族が小さく、地域、社会の結びつき、寛容さが失われました。インクルージブな社会の構築、地域と教育が果たす役割は大きいと思います。

  • @user-gv4jf2cw6b
    @user-gv4jf2cw6b 14 дней назад +14

    すみません。発達障害とか、精神科で診断してもらえてうらやましいです。複雑性PTSDとかPTSDとか、地方では診断さえしてもらえないので。生き辛さは同じなのですが。もう疲れ果てました。トラウマは身体や神経系に刻まれるので、精神科の領域を超えているということは分かりますが、トラウマがある人は多いので、そうした人を診る診療科も作ってほしいです。もしくは、全都道府県にトラウマケアセンターをつくってほしいです。

  • @miomio-zw4zb
    @miomio-zw4zb 15 дней назад +28

    ASD傾向です。この春から転職しました。
    新しい職場ではうっかりミスを多発するし、コミュニケーションの出力調整は上手く行かないし、これまで人生で少しずつ積み上げてきたはずの能力がリセットされてしまったみたいで落ち込んでいました。
    でも、益田先生の「環境が変わって変になった時期がある」というエピソードで救われました。ゆっくりでも変化に順応してくれば落ち着くはず、と希望を持って頑張れそうです!ありがとうございます。

  • @user-gn6xl2bj2x
    @user-gn6xl2bj2x 15 дней назад +43

    「これだけ金をかけてやったのに」とか言われて、御が期待するレベルに届かずに失望されるのはツラいなー。

  • @cooneruasobo
    @cooneruasobo 15 дней назад +53

    多動や衝動については年齢とともに落ちついてくる人は多いように私も体感していますが、中には中年期を迎えてもそれらの症状が強く出て、周りとトラブルしてしまう人たちはいます。発達障害以外の精神疾患も絡んでいるようにも見えるので、個人差があるように感じます。年齢もそうでしょうし、その人を取り巻く環境の影響は大きいように私は感じます。
    「不注意」に関して、私個人の場合の例ですが、年齢を重ねてもけっこう残っています。自分の特性を理解して工夫をしながら生活するスキルがだいぶ身についてきました。けれども、強いストレスを受ければ、不注意はひどくなるし、失敗も増えてしまいますから、仕事や生活に支障が起きてきます。できていたことが、できなくなってしまうことなんて、よく起こります。あっという間にわるくなるのに、回復するまでにはとても時間が掛かります。回復したかなと思っても、以前のようにできなくなったこともあります。
    元には戻らないほど脳にダメージを受けて、本当くやしいし、かなしいです。ストレスには本当に気をつけたいものですね😊✨

    • @user-ie5qe5jj6b
      @user-ie5qe5jj6b 14 дней назад +3

      私は建築内装業の会社では「仕事が遅い々、完璧でない。」と言われ続ける中、鬱々としておりました。暴飲暴食の中コロナ罹患これをチャンスと思い転職活動、見事大成功51歳正社員✨元11年間勤めた繊維業界の会社がコロナ禍明け廃業を決めました。繊維業界へ戻る事が出来営業&開発で雇って頂きました。
      「待ってました~(こういう人材)」という空気間の中、働かして頂いております。
      業界のせいなのか建築内装業の会社はTheブラック体質🌀人を蹴落として這い上がる力がないと駄目男
      繊維業界は人に優しく精神が強く社内の従業員を大切に気を使う優しい男子✨
      180℃違う世界で恩返しの意味を込めて頑張って働いて行こうと思います。
      前職の時は益田先生の診察受けようとトライし続けておりましたがその前にとMRIを受け主治医に精神科医のご紹介を受けようと相談したら
      「必要ないよ❗」と言われ嬉しい気持ちと勇気になりました。

    • @tokyo1845
      @tokyo1845 14 дней назад +1

      ​@@user-ie5qe5jj6b
      環境一つで全然違うんすね! 参考になります😊

  • @amatake5757
    @amatake5757 14 дней назад +12

    うる覚えで申し訳ないのですが、10年以上前にたしかフランスの学者か誰かが新聞紙上で、「日本は世界でもっとも成功した社会民主主義の国で、アメリカやヨーロッパだと貧困層になってもおかしくない人が、普通に結婚したり家庭を築いて暮らしていける珍しい国だ」みたいな事を言っていたのが今も強く印象に残っています。
    この「みんな一緒に」や「お互いさま」のような社会民主主義的な日本の特徴が、個人主義に押されて急速に失われた事が、日本で発達障害やうつと診断される人が増えた原因の一つにも思えます。
    のびのびとは言わないまでも、過度な競争や個人主義からは距離をおいた社会民主主義的な仕組みがいい塩梅と考えたりもしますが、少子高齢化が進むなかアメリカや中国といった国々との国際競争にさらされている今の日本にはもう望むべくもないのかもしれません。

  • @user-xo7rc7zj8j
    @user-xo7rc7zj8j 15 дней назад +23

    のびのびしたいですが、都会では周りが皆しっかり働いているので息苦しいです。以前、主人の仕事の都合で東南アジアに駐在していた時、自分も周りの奥さん達も、会社の都合で働いていない人が多く、すごく呼吸がラクな感じがしました。確かに言葉が通じない、食中毒になる等の苦労はありましたが、日本にいるよりよっぽどラクでした。

  • @nagi-6539
    @nagi-6539 15 дней назад +17

    障害年金+週3勤務でのびのびできればいいな〜となんとなく思っています。

  • @user-zz7ip2si7l
    @user-zz7ip2si7l 15 дней назад +21

    今ものびのび暮らしてますが、一生のびのび暮らしたいです

  • @heartake3
    @heartake3 15 дней назад +18

    のびのびとは無縁です。まさに自分の成長が周りに追いつかなくて、いつ社会からはじき出されるか恐れながら必死に生きてます。

  • @noname-dk7ri
    @noname-dk7ri 15 дней назад +17

    なるほどです。アメリカ人のSNS見てると、ADHDを自称する人や、症状紹介してるものが多くて、それだけ研究が進んでるからなのかなと思ってたけど、「競争が激しいから」というのもあるんですね。納得です。

  • @user-on9ho9cd1p
    @user-on9ho9cd1p 15 дней назад +14

    歳をとるほど、本来の気質が強くなると聞いたことがあります。自分の将来が、思いやられます。

  • @yukiharu8224
    @yukiharu8224 15 дней назад +20

    やっぱりのびのび暮らしたいです。競争社会だと確実に振り落とされるしどんなに頑張っても追い付けなくて情けない思いをしてきたので、そんなことから解放されたいですね。

  • @aya-yp8vv
    @aya-yp8vv 14 дней назад +12

    子供の頃から虐待過干渉のある家庭内でも戦い、外でも受験勉強で戦い、ずっと競争の中で育っているからか、のびのび生きるのが悪いことのように思えたり、生き方がよく分かりません。
    大人になってからの仕事も数字競争の営業で頑張っていましたが、いくら数字=お金を稼いでも心が満たされず、病み疲れ果てました。
    今は退職し、お金ではなくいかに心身共に無理なく快適に過ごせるかを大事にして生きたくて、仕事を探していますが、虚弱体質で難しい事も苦手で居場所が見つからず、不安で一杯です。
    幸い少し蓄えがあるので、自分のペースで今できる事を淡々とやっていこうと思います。

  • @user-gc5lu6lq1g
    @user-gc5lu6lq1g 15 дней назад +21

    前に通っていたB型事業所がゆったりペースから出来高制に仕事内容が変わっていき、ピリピリムードの中、働くことに困難を感じ、今の事業所に変わりました。今の所は時間内にどれだけ作業できても賃金は一緒で、精神的ゆとりが持ててほっとしています。

  • @IKnowYouKnow358
    @IKnowYouKnow358 15 дней назад +27

    ASDは本人の興味によってあるカテゴリだけは高水準だったりします
    ADHDは興味の分散化がありますが、分散した興味の穴を埋めるようなAIや機械の補助があれば何とかできそうな気がします。あとは本人が興味の分散を一時的にコントロールする訓練も同時に積めると良いと思います。
    子育てに関しては・・・実家が体面を保つことに特化したASD,ADHD夫婦だったので、私含め兄弟は家族関係がこじれまくって苦労しました😌

  • @user-mv3ms7wl4g
    @user-mv3ms7wl4g 15 дней назад +15

    のびのび暮らしたいです。社会が求める求人の条件には合わないと思う。でも病院へ行っても社会復帰・就職が目標・ゴールみたいに言われる。のびのび暮らしたいです、と伝えてもも相手も困ってる感じではあります。

  • @grace-yg9tx
    @grace-yg9tx 14 дней назад +4

    ADHDですが、アルバイトの飲食は向いていたかなと思います。例えば提供する料理をミスしても、問題はその場・その店限りで収まるので。疲れるけどやることは同じだし、1日1日で仕事が完結するので病むことは少なかったです。今、会社員として働いてますが、何ヶ月か先のことを考えてやらなきゃいけないとか、自分の仕事もして、たまに人の質問聞いて、同僚のスケジュール把握して、事務処理して、会議出て…というのが辛いです。1日(あるいは数日単位)で仕事が完結するか・区切りがつくか、というのは結構大きい要素だと感じます。

  • @user-dp3ln6lo7o
    @user-dp3ln6lo7o 15 дней назад +28

    息子は沢山のことをハイクラスにやろうとおもうとやはり大変なようでした(都会で)
    自分のガマンできることや要求を受けるレベルがわかるとなんどか仕事を自分で選んでいました、田舎にもどり、
    一旦決めると長く真面目に勤めていて親よりお金ち。
    小さな成功体験を沢山積み重ねると立派になるものです。
    親もそれだけでよくやっていると満足で有難いです。

  • @user-qu1gb1kz4z
    @user-qu1gb1kz4z 14 дней назад +8

    私は数年清掃の仕事をしています。前職の清掃会社では、そこまで求められることが少なく周りの人が助けてくれたイメージがありますが、毎日同じことの繰り返しで飽きて辞めました。今は、経済的事情で別の清掃会社にいますが、こちらは人手不足が悪化し、入社したてでも、マルチタスクを求められることが多く、黙々とただ自分の仕事だけしていると、置いてかれることもしばしばあります。そんな状況なので、今はコンサータを増量し、なんとかやっていますが、メンタル面で崩れたり、体力が低下したらちょっとキツイかな…💦といった状況です。どちらがいいかはまだよく分かりませんが、今の会社は時給がいいのでもう少し頑張って続けてみようと思っています。

  • @izumi6669
    @izumi6669 15 дней назад +21

    のびのびはしたいですが、自己成長もしたいなぁ…ゆっくりでもいいので自分の成長を感じながら生活していきたいです。

  • @user-sl8xl3ll9g
    @user-sl8xl3ll9g 15 дней назад +17

    Xでも度々話題になっている、「発達障害、ASDの謝罪の仕方」についていつか取り上げていただけたら嬉しいです…!本人は謝罪の前に理由を説明して再発防止を心がけていると思っていても、実際は怒りや悲しみ、不満への寄り添いができておらず余計に相手を怒らせてしまうことが多々あります。

  • @kao6857
    @kao6857 14 дней назад +5

    「降りていく生き方」って言葉がありますね。
    給料低くても楽な仕事にしたり、障害者雇用で働いたり、作業所で働いたり、マイペースに生きることを言うのかな。
    自分で生きやすい生き方を選んでいけばいいと思います。
    結婚や子育ても、もう必ずしなければいけないものでもないですし。

  • @yn84031
    @yn84031 14 дней назад +6

    大企業で働いていたころ、昔だったら許容されていたであろう人が変化の速さに適応できずにリストラされるところを目の当たりにしてきました。
    専門性の高い部署で、以前はコツコツやれたのだと思いますが、入社したときにはすでに成果主義になっており年々加速する一方でした。
    私もうつっぽくなり特性が強く出てしまい、今は競争からは降りています。
    ただ、追い求める刺激を欲しがるところもあり、完全にのびのび…だと合わない気もしてしまいます。
    適性のあるところでレベル高く戦えたら一番良いなと思い、現在模索中です。

  • @yo-chi-im9eb
    @yo-chi-im9eb 15 дней назад +9

    リハビリの仕事をしていますが、最近トラブルを起こし精神疾患を調べていくと先生のRUclipsにあたり、いろいろ見ていくうちに自分は発達障害ぽいなと感じてます。自分は「仕事評価」の名目の上司との面談が苦手で、「もうちょっと頑張ったら上に行けそうなのに・・・」と言われるのが、いつも競争を強いられてるように、人と比較されてるように思うので、可能であれば目の前の仕事だけをのびのびと働きたいです。

  • @yuichikawakami7776
    @yuichikawakami7776 15 дней назад +11

    競争が疲れたので、のびのび暮らしたいです。

  • @fukushi-hozumi-ai
    @fukushi-hozumi-ai 15 дней назад +25

    のびのび暮らしています、が、私の場合はキャリア形成を若いうちから戦略的にやってきました。
    大学卒業して、食品会社に就職しますが、毎日の単調さと、このままでキャリアが詰めないと考え一年ちょっとで退職。
    しっかり統合失調症に28歳でなりました。
    何故病気になったのかをさまざまな情報を貪欲に学びながら介護の仕事に就いて、勉強、仕事、勉強、仕事の日々。
    同時に母の介護もやりながら生活していました。
    介護を5年経験すると、介護支援専門員という資格の受験資格が得られました。勉強は得意だったので、無事介護支援専門員に合格。
    同時に、受験資格のあるサービス管理責任者、児童発達支援管理責任者を取得。
    44歳で精神医学(当事者)、母の介護と介護経験から、基礎医学を学び、介護支援専門員の取得で、介護保険、サービス管理責任者、児童発達支援管理責任者取得で、ケアマネジメントかつ、発達障害、障害者相談支援という4つの専門性を自分なりにキャリア形成しました。44歳の時、このキャリアにあと何を掛け合わせたら一生安泰かな?と考えて、英語を学ぶことを選択。現在、英語字幕ありでアメリカのドラマが観れるレベルになりました。
    このキャリア形成をやったので、現在49歳でのびのび個人事業主で福祉コンサルタントを自由にやって気ままに暮らしております。
    統合失調症だったので、一般就労はあまり合っていなかったのもあり、とにかく将来の不安がそのまま自分の向上意欲に繋がったと思います。
    自分の体調を第一に考えて自分のペースで仕事ができる今が一番幸せだと思います。
    社会が求めるスキルというより、自分に合ったキャリア形成が一番大事じゃないかな、と思います。
    レモンが配られたら、美味しいレモネードを作れ。
    そして、オンリーワンになってしまえば、後は自分だけの技術を日々メンテナンスしているだけで競争社会からおりてのびのび暮らしていけます。

    • @user-lb9mh2bx6v
      @user-lb9mh2bx6v 14 дней назад +2

      かっこいい。私もそうなりたい。

  • @user-re9cc9le5c
    @user-re9cc9le5c 15 дней назад +10

    文明や社会、テクノロジーの進化が人類の進化(と適応/順応能力を超えてしまって、今の社会についていけない、って人が増えてきてる=非定型発達人口が増えてきてる?という仮説を最近考えるようになりました。
    植物や土で作られた家に住んで、火を起こして生活していた時の人類の進化の程度と、現代人の進化の程度はそんなに差がないのではないかと考えます(論文とかで調べたわけではないです)特にここ200年くらいの技術の進歩、それに伴う社会の変化というのは人類が今まで経験したことのないレベルの変化で、それに適応出来るかどうか、どこまでついていけるかは個体差があるのは当然だろうな、と。
    ちなみに私は、土の壁の家に住んで、なくなったら土に還るというのが人間の本来のあり方だったように思うので、のびのび派です

  • @zakurite
    @zakurite 12 дней назад +2

    自分は小学校で振り落とされましたが、のびのび暮らすという言葉のイメージとは縁遠く、あわよくば中流階級に上がりたいとか考えながらも、実態としては親の扶養と障害年金で細々と暮らしています。一生にわたってうだつの上がらない親を見て育ったので「親みたいにはなりたくない」と思い、野心だけはあるけれど成長しにくい自分に苛立ちながらもがいています。

  • @user-tx4wh4ke9n
    @user-tx4wh4ke9n 14 дней назад +4

    先生いつもみています。大人になって、よくなってないと思います。
    つらいですね。
    大人だから、ベテランだからなどなど。。。
    自身とのギャップに辛さを感じます。

  • @user-ji6ty2zk1x
    @user-ji6ty2zk1x 15 дней назад +12

    会社組織に労働者として属していると、競争せざるを得ないと思います。
    しかし、専門性の高い部署は、のびのびとは言わないまでも、一人一人の人材が重宝されているように感じます。
    部署の専門性が高くなるほど、業務が細分化するため、役割分担がなされるからではないかと考えています。
    情報システムがその筆頭で、経理、法務なども挙げられると思います。
    反対に、営業は売上を上げる重要な部署ですが、他部署に比べても成果主義が根強いと思います。

  • @wadacamera
    @wadacamera 15 дней назад +9

    のびのび⇔競争を行ったり来たり、気軽にできたらなぁと思います

  • @user-tx7rx9nt4j
    @user-tx7rx9nt4j 15 дней назад +11

    今回の説明は違和感あるなあ。自分は加齢で悪くなってる派だけど、求められるものが上がってるという事でなく認知症っぽく頭が馬鹿になったり、トラウマが積み重なってメンタルが不安定になったり、こだわりや視野の狭さのせいでやはり成長しないとこは全く成長しないから個の絶対評価でみても下がってる気する。でも、確かに環境側が求めるものが加速度的に上がり続けてるって要素もあるかと思う。

  • @Shack-kusagumi.
    @Shack-kusagumi. 15 дней назад +9

    こんばんは🌃
    本日も動画ありがとうございます。
    求められている仕事に対応出来ない自分への苛立ちも少なからずありました。そして周りに応えられない自分を責めることも…
    【宿題】・競争社会の中で生きていく? のびのび暮らしたい?
    →ゆっくり自分のペースで過ごしたいですね。
    アラフォー目前にしてこれ以上環境の変化や求められている事が増えるのを想像するだけで疲労感。

  • @user-sp1zc8eg5p
    @user-sp1zc8eg5p 15 дней назад +4

    益田先生いつも動画配信ありがとうございます。
    私はのびのび暮らしていると思います。でも鬱病と更年期を抱えながら、仕事と家事に追われて余裕のない毎日です。
    ここ数日、私自身発達障害ではと思っています。先生が言っていた通り、母性が出て来たのがとても遅かったと思います。そのせいで長男は普通に育たなかったと思います。長男にはとてもかわいそうなことをしたと思っています。
    主人の方の甥っ子が発達障害のある人と結婚した時、その母親(義理姉)が甥っ子(息子)に子供は作ったらダメ、発達障害は遺伝するから、と言っていました。そのことが時々思い出されて、最近義理姉に久しぶりにあった時、あなたのせいで長男は発達障害じゃないのみたいな無言の圧がかけられてるような気がしました。(私の被害妄想でしょうか…)落ち込みました。
    益田先生もご苦労されたのですね。でも私を含めたたくさんの人が益田先生に助けられています。ありがとうございます。。

  • @ikenursebowl8668
    @ikenursebowl8668 14 дней назад +2

    すげぇわかりやすい😆
    マネができない。確かにそう‼️

  • @NekkkkkoNeko
    @NekkkkkoNeko 15 дней назад +15

    年配のスタッフが多い派遣の仕事をしています。
    コールセンターです。
    年配の人達は、私と同じく疲れるし、ゆっくりしているし、聞き返すし、
    日々失敗もたくさんしているし、
    派遣で働くくらいだからプライド高くないので互いに張り合わないし、
    体を冷やしやすいから温かいものを食べるし、化粧しない人も多いしで、
    たいへんありがたいです。

    • @user-miishushu
      @user-miishushu 15 дней назад +7

      私もASDですが同じ環境のコールセンターで働いています。
      ようやくしっくり来る仕事にで会えました。
      女性が多いといびりがあるかと思っていましたが、年配の方はとにかくコミュ力が高く親切で平和です。
      女性たちの会話を聞いたり話に混ぜてもらうのを通して、無難なコミニュケーションも学ばせていただけるのもありがたいです。

  • @moku2727
    @moku2727 12 дней назад +1

    「発達障害は成長が遅いけど、成長もしていく」って言葉に支えられてた自分が馬鹿でした

  • @user-lu9mq1lf6b
    @user-lu9mq1lf6b 13 дней назад +2

    ADHDグレーゾーンです。
    都会の速度にはついていけないですが、皆さんの言う通り、田舎であまりハイテクでない環境、変化が少ない環境にいると比較的仕事が続くように感じます。
    人によるかもしれないけど、仮に仕事が出来る人にはなれなくても小さい都市の中でサブキャラとして活躍する道もあるのかなと思いました。自分はそう思えてから少し楽になったように感じます。

  • @z.arusoba
    @z.arusoba 15 дней назад +13

    宿題・・・仕事はのんびり、趣味は競争社会でやりたい。

  • @ky61960
    @ky61960 14 дней назад +3

    若い時より知識や経験が増えたぶん楽になった。一方でA型就労でも成果が求められて、(在宅でデザインやコーディング、プログラミングの分野で仕事をしています)完全に仕事が可視化されているので
    成果が出ない時は、しんどいく、焦ります。のびのび暮らすのは、本当は自分の健康に良いだろうと思いますが、刺激的な世の中の変化にワクワクもします。最近ADHD傾向が強くなったので、ほどほどにしなくてはと考えています。😅

  • @user-lz9xx3wb7m
    @user-lz9xx3wb7m 15 дней назад +2

    私も当事者ので分かる気がします周りに理解してくれる方がいたので今はバタバタしながらもゆっくり日々を送れています

  • @user-ol5ft8ot9e
    @user-ol5ft8ot9e 15 дней назад +4

    発達障害ではないですけど、5年(うち2年半は休職)鬱を治療中の子どもがいます。復職当初より、産業医面談などをしてもらい多少の配慮はあるものの、近頃は業務システムの変更や業者範囲が広がり、少し前からの体調不良も重なり悪化しています。本人もひどい時のパニック症状や嘔吐など身体症状が出てきてしまいました。コロナ禍による急なテレワークで、同様に体調不良の社員が多いそうです。
    病気を原因で解雇はできないけど、体調不良を知りつつも業者量や範囲の広がりなど自主退職へ背中を押されているように感じます… 判断は先送りにしましたが、命があってこその生活なので本人ともよく相談したいと思います。
    いずれにせよ、現代は個人のスキルアップとマルチタスク化は当然のような社会なので、息苦しいのではないかと思います。時代とはいえ、今の若い人たちは大変だと感じています。

  • @user-kl8lk7vw5e
    @user-kl8lk7vw5e 12 дней назад +2

    今やバイトですらマルチタスクの責任背負いをやらされるので異常です
    でもその背負った責任分誰かが軽くなってるはずなんですけどね…

  • @user-tj6gs8kc5h
    @user-tj6gs8kc5h 14 дней назад +3

    看護師ですが……マルチタスクの度合いが増してる気がします。なんとなく、昔なら普通に病棟看護師できてたんだろなーという人も、今は厳しいというか。
    研修で「発達障害の新人は足浴大臣に認定して、できることを認める」というアイデアもありましたが
    なかなか大病院でないとそこまで……

  • @user-go8uw6qb4b
    @user-go8uw6qb4b 14 дней назад +3

    出来ることだけやるようにしました。

  • @user-lt6iv1ia4n
    @user-lt6iv1ia4n 15 дней назад +4

    上手に言えないけれど、生活を直接支えるのに近い場所で働きたいです
    忙しいところばかりで自分の方が潰れてしまったのですが、もとの気持ちはあまり変わらないです

  • @user-wc7iz9ww5p
    @user-wc7iz9ww5p 15 дней назад +15

    私はASDではありませんが、4年間清掃の仕事をしてきました。もちろん、ASDの人もいます。単純作業などは、ASDの人に自分がお手本を見せて、なるべくわかりやすく教えました。何度も何度もやる内に憶えたみたいです。やはり、ひとりで出来る仕事は適しているように感じました。私の清掃の仕事も単純作業なので、試行錯誤をして憶えました。試行錯誤がうまくいくと嬉しいです。

    • @wataken8527
      @wataken8527 15 дней назад +5

      単純作業を折角覚えても、次の仕事からマルチタスクを求められるので『前の仕事はもう忘れたのか!」とヤられます。
      しかも単純作業の仕事だから、却ってルーチンワークもクソも無い『不定形作業』の連続になり、増々無能扱いされます。
      マニュアル化も進むと自分なりの工夫は否定されて仕事は完結していると見做されず、他人に教えることも出来ないので、何時まで経っても一人前扱いされません。
      他人に教えられて一人前という考えは誰が言い出した事なのか。
      非常に腹立たしい思いで仕事をしていました(現在休職中)。

    • @user-wc7iz9ww5p
      @user-wc7iz9ww5p 15 дней назад

      @@wataken8527 さん、それは腹立たしい思いだったとおもいます。私も上司から、お前は仕事をしていない、作業をしているだけだと言われ続けています。しかしながら、上司に一人前扱いされなくても、平気です。なぜなら、上司が馬鹿だと知ってしまったのです。あなたはあなたを肯定すればいいと私は思いました。あなたを認めてくれる人はあなたの周りにはいませんか?私の周りには、いっぱいいますよ。

  • @user-dl5sv9vb1k
    @user-dl5sv9vb1k 14 дней назад +3

    初めてコメントさせて貰います。3人の息子を持つシングルマザーです。真面目に仕事を持ち働くだけで精一杯なので結婚はしたくないようです。諦めているのかな?。脳の発達の違いを調べる事が出来るのなら、職種を考える時にとても役立つと思います。コミュニケーションを取るのにとても苦労している様なので一人で働ける仕事をしています。多様性を認め合う時代に速くなって欲しいし、私自身も息子の個性を認めながら、親孝行な息子達に感謝しています❤画期的な動画配信をいつも有難う御座います😮

    • @user-mc7cj8uc2y
      @user-mc7cj8uc2y 14 дней назад +2

      私も3人の子供を持つシングルマザーです 私は精神疾患持ちで いま寛解しています 19の娘がASD
      真ん中の息子は13はLDの要支援 今発達等のお子さんを専門に1体1で教えてくれる塾に行っています
      3歳の息子はASDです 上の子は今 介護の技術専門学校に行っています…
      私もずっと介護をしていましたが ドクターストップで働いてません…
      今自宅で実務者研修の資格を取るため勉強しています
      娘はコミュニケーションが苦手で 家からは出ていかないと言います
      介護職も色々分野があるので 来年就職で一応20歳になってないので 私もいくので 彼女にあった現場をと思っています 3歳の息子は保育園から児童発達所にいってます 療育に早くつけたからか めきめきと伸びています ものはなげるは つばは吐く 危険予想も出来ない 話せない…親子通園に行っても一触即発でした 今年4歳になりますが 少しづつですが 私ともコミュニケーションもとれやっと育児が楽しいと思えてきた今日この頃です…ただ 自分の精神疾患とも向き合わないといけないので クタクタになります… 自分も上手く病気をかいならしてる所がありますが 寛解にくるまでは長い道のりでした 自分の病識を知り規則正しい生活禁酒 認知の歪みの改正 色々です
      発達だから…とかではなく 本人の苦しい所 一緒にサポートしていき 自分なりの生き方をして欲しいなと 子供達には思います
      私も精神疾患ですが 普通に生活できる様になれたんですから 類は違いますが 生きずらさは多いかも知れませんが いい道があると信じてます
      長文失礼致しました…
      読みずらくてすみません🙇‍♀️
      ひとつ言えるのは 子供達が居なかったら 病気に押しつぶされ この世にはいなかったとよく思います…寛解があるのも子供達のおかげです 感謝しています…

    • @user-dl5sv9vb1k
      @user-dl5sv9vb1k 14 дней назад

      ⁠@@user-mc7cj8uc2y返信を有難う御座いました😮
      最近は発達障害等の情報を簡単に得られる様になり診断やアドバイスも受けられて良かったなぁと思ってますいますが、まだまだ世の中には理解が進んで無いので苦労しますね。私自身も事故で高次脳機能障害に 0:05 なったお陰で息子達への理解が進みました。誠実で優しい息子達のお陰で自身の障害も乗り越える事が出来ました♪そして、そんな息子達に心から感謝し尊敬しています。
      お互いに逞しい母親だから選んで生まれて来てくれたんだと思うし、逞しくさせてもらったとも思います❤
      お身体を大切に頑張りまーす🎉

  • @maaaasan-zv6jb
    @maaaasan-zv6jb 14 дней назад +1

    主治医のおかげで、のびのび暮らしてます🏠

  • @user-ep6cz8rp7m
    @user-ep6cz8rp7m 15 дней назад +5

    競争がなかったら張りがないから仕事は多少は競って結果を出したい。
    プライベートは1人で伸び伸びしたいです。

  • @noborin1861
    @noborin1861 15 дней назад +18

    私は今派遣で事務員をしていますが、コピーにお茶出し、電話番、備品発注、営業さんの手伝い、、、細かい雑用も上げるとキリがありません。
    朝も事務所のドアを開けた直後、パソコンを立ち上げる間も無く雑用をを頼まれ、、、得意なデータを扱う処理に集中したくても、次から次に雑用が降ってきて…。昼休みも雑談から逃げられない環境ですごく苦しいです。
    辛い。。。

    • @user-erikochan
      @user-erikochan 6 дней назад

      雑用できてスゴい。私は何もできないから、人が5分でできる仕事恵んでもらって。一日かけてやっています。給料泥棒です。

    • @noborin1861
      @noborin1861 5 дней назад

      @@user-erikochan 一つ一つの仕事は簡単なのですが、次から次に仕事が雨霰のように降ってくるので頭が混乱します。気が休まらなくて、辛いです。

  • @user-nh6dq9gj7c
    @user-nh6dq9gj7c 14 дней назад +2

    今はB型事業所でのびのびやっていますが、収入面でどうしてもこのままではいかないので、今月から就労移行支援に移りました。実社会でやっていける自信はまだありません。

  • @user-zm6vr6rq7k
    @user-zm6vr6rq7k 14 дней назад +2

    身内にいますが元々の性格なのか老化によるものなのか特性なのかわからないときがあります。感覚としてすべてミックスされていていい意味でも悪い意味でも本人自身が諦めてるというか何が正解かわからないけど確実に体力がなくなるにつれ気力もなくなり体調不良な日が増えてきました

  • @Mio-San_
    @Mio-San_ 15 дней назад +8

    信仰もある事だから田舎でのんびり〜なんて大間違いで…都会という森の中でしか生きれないです。
    コンサータ54ml飲みながら上手くやってるつもりです。(受信☎Centerの人)
    田舎で綺麗な場所は観光地や宿泊施設になって観光客向けの街になってる、のが田舎の現実だったりします。現実はキビシイ…。

    • @eurekadaniel3618
      @eurekadaniel3618 14 дней назад +2

      現在進行形で田舎にすんでおります。田舎は厳しいですね。
      確かに田舎はのびのびな面もありますが、仕事の数が都会と比べて少なかったりしますし、
      田舎かと都会かどちらが住みやすいの話でも出るように場所によっては同調圧力がきつ過ぎて、ちょっとそこのルールから外れただけでも村八部にされる場所もありますからね。

  • @korenandesyokai
    @korenandesyokai 15 дней назад +4

    医師に治ったといわれたことがないので何時まで薬飲まなきゃないかなと思いますが、
    田舎に住んでますが伸び伸び生活してるとは限りません。伸び伸びしたいですが障害者が障害児の子育てに追われ嵐のように毎日が過ぎています。結局発達が遅れてるのでとても騒がしいです。周りとかには今がうるさくてもだんだん落ち着いてくるからと言われますが、軽度知的と自閉症なのにそんなことになるのかと疑問しかありません

  • @chieko5137
    @chieko5137 14 дней назад +1

    心身に余裕があることが大事だと思います。そうであれば、少しの競争は耐えられる。
    ゆっくり成長、自分の経験したことからしか学べない。その通りです。AIに代わられる前に人手不足の方が深刻ですね。勉強になりました。

  • @anna_mcs_alc
    @anna_mcs_alc 14 дней назад +2

    マイペースに生きていきたい🐢

  • @nicedesu2023
    @nicedesu2023 15 дней назад +2

    定型の人もそうだと思いますが、量<質になるので良いか悪いかと言えば良くなったと言えます。食事や仕事人間関係すべて、年齢いくと質が大事になりました。

  • @ichigoa9845
    @ichigoa9845 15 дней назад +1

    自己理解について、価値観を知るためのワーク作って欲しいです!

  • @user-hx8od4tu3x
    @user-hx8od4tu3x 14 дней назад +2

    こんにちは。うまく言葉になりませんがインスピレーションをいただくことができました。ありがとうございます!自分自身も変化に適応するのに時間がかかるタイプだと思います。なので一度に変わろうとしないで準備に時間(数か月、数年単位で)をかけることに決めています。これからの環境や自分の変化を想像して準備をしていくと、精神的な意味での筋力もすこしずつ(波はありますが)増してくる気がします。気がするだけかもしれませんが(笑)

  • @user-dp3lf4lc8p
    @user-dp3lf4lc8p 15 дней назад +6

    いつもありがとうございます。
    働く世代の少なくなったいま、1人に求められるスキルが上がっていると思いながら仕事をしてました。益田Drの説明を実感しながら働いてました。また、若い子は早めに転職してしまい、人材の出入りも多い職場でした。そして、自分自身も年齢と共に家族のことで多忙になる、若い頃と同じペースでは働けないなど、悩みながら働いてました。
    発達障害の方の苦しさの特徴が、益田Drのおっしゃるとおりなら、今の時代の流れに合わせるには大変苦労されてると想像いたします。
    宿題📚
    自分は休職後今月から無職になり、まだ治療中です。
    家にいる時間が長いのですが、いつ頃どの様な働き方なら復職出来るのか?と時々考えます。同じ様に自分がこれから働くなら〜と考えてるベースでお話ししてよろしいでしょうか。
    障がい者雇用を経験した事はないですが、そこまで降りないと働けないなら、ハローワークに相談に行く事も検討してます。また、これは得意分野!と言う事がある方なら、それを活かした業務で、正社員ではなく契約社員やパートなどと言うように、あえて責任者の下で働ける立場で働いてみるのも一つの選択肢ではないかと思ってます。
    自分の場合、傷病手当の期間がまだしばらく残ってますので、ギリギリまで仕事せずに身体を治す事も選択肢の1つです。ご参考になれば幸いです🍀

    • @user-ol5ft8ot9e
      @user-ol5ft8ot9e 15 дней назад +3

      突然すみません。まるで自分の子供のような状況なので、思わず返信してしまいました🙏 今はゆっくり療養されるのがいいと思います。我が家の場合は結局、就労移行支援に通って障害者雇用で労働時間や日数も減らして就労して1年ですが、わりとうまくいっています。雇用側と支援先との面談や三者面談もあり、配慮してくれるので安心みたいです。自分は苦しい中、息をあげて働くよりも、メンタル重視の方が長く続くならば結果的によかったと思います。
      大変でしょうがゆっくり休んでくださいね🍀 長文失礼しました。

    • @user-dp3lf4lc8p
      @user-dp3lf4lc8p 15 дней назад

      @@user-ol5ft8ot9e暖かいお気持ちと 優しいお言葉に感謝いたします✨

  • @user-wj7nr1sh1e
    @user-wj7nr1sh1e 15 дней назад +6

    家庭菜園やお菓子作りなどをして、保護犬と一緒に過ごしたいと思っています。

  • @nekoijiri
    @nekoijiri 14 дней назад +4

    個別最適化を求められる……ッ!
    怖い〜
    世の中怖い〜

  • @user-bb4sx8hw2h
    @user-bb4sx8hw2h 15 дней назад +4

    発達障害者は経験値の積み上げで成長するのかな。 
    生来のものだからね~難しいな~。適応するのは大変ですねー!

  • @user-ud7gd3uw4w
    @user-ud7gd3uw4w 15 дней назад +1

    のびのび、暮らしたいです🥺

  • @kaoritakamu8146
    @kaoritakamu8146 14 дней назад +2

    企業側に振り回されず、こちら側がどっしり腰を据えるのも大切。中卒、高卒、大卒、60代以上のシニアもいれば10代もいる、バイトも派遣も正社員もいる。その人達全員で同じ会社で同じ業務を一斉に行うのだし。部長は、効率的に作業するにはシンプル化し、ムダに複雑な箇所を取り除くことで、全員の再現率が高くなる、と言ってました。スマホの説明書のように、全員閲覧可能な作業取り扱い書も作成しておくこと。これは法律で義務化されてるようです。

  • @user-gp6bc3hq8z
    @user-gp6bc3hq8z 14 дней назад +1

    のびのび暮らせてる人はよい巡り合いに落ち着いてうらやましいです。力仕事がある程度できれば田舎で落ち着いてが可能範囲になる気がします。虚弱体質はもっと工夫しないと難しいです。1人はハードルが遥かに高いです。

  • @user-ob8zi5kd6n
    @user-ob8zi5kd6n 15 дней назад +4

    発達かどうかは置いとくとしてもいまは若い人も雇えない、採用が蹴られるなどして人の確保も難しく、個人毎の仕事の量に関して結構な難易度が高まってます
    管理職なんかのデスクの上やこちらで把握してるタスク量を察するに私では無理じゃねーかと思うんですよね
    難しい仕事の量がガンガン増えてるの見ると中途でエスケープも視野に入れないといけないのかななんて思っちゃいますね

  • @alexishi2000
    @alexishi2000 8 дней назад

    50才になってから一流企業に転職して限界を感じ、発達障害の診断を受けて薬をスタートしました。生活が一変して、もっと早く始めれば良かったと思いました。

  • @a.hidaka3576
    @a.hidaka3576 15 дней назад +2

    競争かのびのびかみたいな二元論的な働き方はしてきませんでした。会社としての競争力を高めるために、のびのびと社員が仕事をできる環境を整えることが必要と思っていました。おかげさまで会社は絶好調ですし、社員はのびのびと仕事をしています。どうせ競争社会からは逃れられないのだから、外に向かってはチームで戦うといった社員同士は戦友みたいな関係ですかね。

  • @user-bh2rt3ms3w
    @user-bh2rt3ms3w 14 дней назад +1

    野菜工場の会社で、ミスをしても責められることなくのびのびできていますね。だんだん忙しくなってますけど。最賃ギリギリですし

  • @niconicotsu
    @niconicotsu 14 дней назад

    のびのび暮らしたいです。
    今の職場は一般企業で障害者雇用として働いて事務職をしていますが、行政の手続き系の人は上司がやってくれていて出来る事だけ任されて、毎月決まったルーティンで働いています。
    行政の手続き系のことは本当にわからないし出来ないので助かってます。

  • @user-hp2il6cm6w
    @user-hp2il6cm6w 15 дней назад +3

    自分の子供が産まれたのに、なんで父親らしくできない人がいるのか良く解りました❗
    これからはのびのびした人達が増えて認められていって、社会がそれに会うように変化していくと思いますよ❗

  • @Nanenane725
    @Nanenane725 14 дней назад

    競争はしたくないけど
    ある程度は認められて生きたい
    誰にもお金にも執着せず、生きられたらいいと思う

  • @user-fj9oz9zm3t
    @user-fj9oz9zm3t 10 дней назад +1

    私はADHDですが40になった今、楽になってます。ただ、私が女性だという事は大きい事です。社会への擬態が出来るのが女性なんで。ASDがほとんどないのも大きな点かも。

  • @user-io4jp7yn3s
    @user-io4jp7yn3s 15 дней назад +13

    ならんでしょう
    我が強くなるだけです。

    • @indiyokohama
      @indiyokohama 15 дней назад +5

      その通りだと思います。

  • @TKM-kk3kt
    @TKM-kk3kt 15 дней назад +1

    のびのび暮らして、趣味を充実したい

  • @user-jz6yq5ml9e
    @user-jz6yq5ml9e 9 дней назад

    成長が遅くて悪循環は腹落ちしました。
    ASDグレー診断を受けましたが、無茶振りを回避する能力が著しく欠けていて苦しいです。
    ただ、ここ数年は働き方改革のおかげで、だいぶマシになってきたと思いますね。

  • @user-mn4ro1fn9b
    @user-mn4ro1fn9b 15 дней назад +2

    コンサータは覚醒作用があり依存性があるので、子供から発達傾向のある「本当の発達」じゃないと処方できない、と新しい登録医に言われ絶望してます😊

  • @sakana9868
    @sakana9868 14 дней назад +1

    NPO法人で障害オープンですが一般雇用で雇ってもらってます。のびのびですよ、健常者の従業員も、障害のある従業員も、皆。

  • @bishi.4637
    @bishi.4637 15 дней назад +6

    まだ渦中です。周囲・友人から、子供・学生の時の様な・前みたいに戻って・早く治して頑張ろう!という言葉地獄。カミングアウトしても、発達に対する理解が浸透しなければ同じ。

  • @user-qg6px5ls9l
    @user-qg6px5ls9l 14 дней назад +1

    のびのびというのも人によって捉え方が変わるかもしれませんが、
    ただただ野放図に暮らすというのもちょっと自分からは違うという感じ。
    やっぱり中道ですかね、大事にしているのは

  • @gNFEuV9rY77w
    @gNFEuV9rY77w 15 дней назад

    自分は色々考えても幼少期のエピソードに乏しく、最近になって急に発症したような感じがあるのですが、これはやはり別の疾患を疑った方がいいのでしょうか。

  • @user-rm3uf2fb9i
    @user-rm3uf2fb9i 6 дней назад

    人の真似をすれば良いのかと、20代になってから気がついて、過去の経験(自分ではなく別の人がやっていて周囲のウケがよかったこと)から、こういう会話の時はこうするってしても、実行してるときに、なにか自分の言葉ではない感というのか、しっくりこないというか違和感がある。自然じゃないから必死で擬態しようとしても普通の人からおかしいって思われるのかもしれないってのはわかるのだけど、そうなるとどうしていいかわからなくなる。
    マネをしてコピーして実行して自分に馴染むようになるってのが普通の人は小学生のころから自然と(やったほうがいいことと認識する前に)できてたのかなって思うと、30歳近い自分がトライアンドエラーを繰り返していることに虚しくなる。

  • @yoshikimizukami
    @yoshikimizukami 14 дней назад +1

    建築現場で仕事をしていたことがあったので、作業員の求められるレベルが常に上がっていることは感じています。「発達障害は、治るか治らないか。」ということに関して医師によって見解が異なるようですね。私はADHDですが真似をする能力が弱い、遅いですね。物事の変化にも弱いですね。4月から就労移行支援B型作業所で週に2日2時間ずつ働くようになりましたが、それ以来、便通が悪くなってしまっています。

  • @user-fd2up8ey5p
    @user-fd2up8ey5p 15 дней назад +3

    非定型発達の人は必然的に低賃金になるのは避けられんと思う

  • @expressman9913
    @expressman9913 15 дней назад +5

    人にあれこれ求めすぎないで欲しいです

  • @Yow-ske
    @Yow-ske 11 дней назад

    日本は人間がが資源なので「みんなできて当たり前」「臨機応変」を当然求められます。
    障害者だからといって論外ではなく、「出来なくてはいけない」がかなり堪えます。
    些細なことほど問題は大きくなるもので、ちょっとした気遣いやテキパキができないと嫌われ敬遠され、結果棄てられるのが世の常。
    そのため身の丈のスペック以上にアンテナ張り巡らせて動いておりますが、いつ心が、体がブローするかギリギリのラインで勤めてます。
    毎日がギャンブルです。

  • @user-pz2su4yq3o
    @user-pz2su4yq3o 10 дней назад

    変化に弱いのですが、じつは益田先生に美味しいと聞いてから『パスコの超熟山型5枚切り』を食べてました。クマネズミの事故から、なかなかショックが消えません。社会に戻れなくて最後の職場がトラウマです。どんな仕事なら生きていけるか?と考えると、地域に残る織物、染め物、他の産業がある土地に生まれてたら、何か出来る道が合ったかもしれないと思います。😊

  • @user-ze8ds1zz1g
    @user-ze8ds1zz1g 11 дней назад +1

    小学生くらいから今で言うADHDかも?と疑いながら20代中盤まで生きてきてしまいました。
    父親もアスペで先生と同じく医師なんですが、突飛な行動に振り回されたり先生とは違って全く穏やかではないので色々確執を抱えています。
    とにかく名状し難いくらい、生きづらいです。固定観念を上手く払拭できないですし、所謂「普通」を何も経験してこれなかったことが悔しいです。

  • @user-hv5wm7hi2p
    @user-hv5wm7hi2p 15 дней назад +3

    自分が思っている事がまさに動画になっているので、頷いていました。
    将来、文明がもっと発達して、発達障害用の第二の脳のような装置が誕生して、人間に移植される未来を待っています。
    農業という昔ながらのノビノビな仕事をしていますが少しづつ競争の影が迫っています
    結局、変化の力は平等に世界に、人の社会に、広まっているのだと思います。
    その広がる早さは遅くとも、何時かは…
    生命とは変化する事が本質なんだなぁ…と感じさせられます。